2025/09/16 15:26

子どもが夢中になる「光る絵本」として話題の知育玩具、
『Computer Engineering for BIG Babies「Computer Engineering for Big Babies」は、3〜5歳向けに設計された光る絵本。
スイッチやLEDライトを使って、プログラミングやコンピュータの仕組みを遊びながら学べるようになっています。今回は実際に 3〜5歳のお子さんがいる4家庭に使っていただき、その感想をリアルな口コミ形式でご紹介します。

この記事でわかること

・どんなところが「買ってよかった」と感じられたのか?
・子どもたちの反応は?どこがお気に入り?
・プレゼントにも向いている?
・「英語教育 の おもちゃ」でも戸惑わないための工夫とは?

2. 使用者のプロフィール|対象年齢は?誰が使った?

今回ご協力いただいたのは、3歳〜5歳のお子さまがいる4家庭です。

  • A家庭:4歳の女の子(使用書籍:Computer Engineering for Big Babies)

  • B家庭:4歳の男の子(使用書籍:Computer Engineering for Big Babies)

  • C家庭:5歳の男の子(使用書籍:Computer Engineering for Big Babies)

  • D家庭:5歳の男の子(使用書籍:Computer Engineering for Big Babies)

    「知育玩具 おすすめ 3歳 4歳」や「出産祝い プレゼント」で検索してこのページにたどり着いた方にとって、参考になる年齢層ですね。

3. 良かった点|「英語」より「光る」が楽しい?!実際の感想はこちら(抜粋・原文ママ):

スイッチを入れて、ボタンが付いたり消えたりと子ども達は興味津々でした。
──A家庭(4歳 女の子)

色の変化などを楽しんでいました!…理解した上での色の変化などみれたら、面白さが増し…
──B家庭(4歳 男の子)

カラフルで動作も確かでよかった。…硬めの話題なのに柔らかく伝えてきてる感じがとても好感。
──C家庭(5歳 男の子)

どこボタンを押したら光るのか、どういう仕組みになっているのか楽しむことができた。
──D家庭(5歳 男の子)

「光る」「動く」といった視覚・触覚での反応に対するリアクションが良かったそうで、まさに “五感で学ぶ知育玩具” という表現がぴったりです。プログラミング で光る絵本を探している方、英語教育 おもちゃにも興味のある方には特に刺さる内容です。

4. 改善してほしい点|大人のサポートがカギ


一方で、以下のようなリアルな声もありました

日本語の説明書があると大人が説明しながら一緒に遊びながら学べると思います。
──A家庭(4歳 女の子)

1ページずつの解説など日本語表記の取説があったら良いなあと感じました。
──B家庭(4歳 男の子)

子供にとってコンピュータの仕組みそのものに興味を持つのはまだ早かったような気が…
──C家庭(5歳 男の子)

英語表記のため難しかった。
──D家庭(5歳 男の子)

「子育て 悩み 知育」カテゴリでもよく話題になるのが、“親のサポートなしでは活かしきれない知育アイテム”。この絵本もまた、大人と一緒に学ぶからこそ深まる構造になっていると言えるでしょう。「子育て 悩み 知育」カテゴリでもよく話題になるのが、“親のサポートなしでは活かしきれない知育アイテム”。この絵本もまた、大人と一緒に学ぶからこそ深まる構造になっていると言えるでしょう。

改善点とご要望まとめ

各ご家庭から共通して挙がったポイントはこちら:

  • 日本語の解説書がほしい

  • 英語表記が難しい

  • もう少しページ数が欲しい

【数量限定】日本語シールをご希望の方へ!

お使いの英語絵本が、もっとわかりやすく、もっと楽しくなる。オリジナルの子供向け日本語シールをご用意しました。ここでしか手に入らない特別仕様です!
レビュー投稿で無料プレゼント中!

どのページがお気に入りだった?

お子さんが一番好きだったページを聞いてみました。

・D-LATCH
 選んだ色を覚えて光らせる仕組み
・MEMORY WRITE
 データを書き込んで覚えておく仕組み
・MEMORY READ
 メモリーライト(MEMORY WRITE)で書き込んだデータを読み取る仕組み

やはり「押すと光る」という視覚的なわかりやすさ+動きのあるしかけが、子どもたちの好奇心を刺激したようです。構造に興味を示したり、動作で光る仕掛けに喜んだりと、子どものタイプによってツボが異なるのが面白いですね。

基礎が学べる「Babies」シリーズも大好評!

こちらの記事で紹介した「Computer Engineering for BIG Babies」は論理ゲートの応用編となります。
✔️基礎からしっかり学びたい
✔️もっと低年齢の段階から触れさせたい(0~2歳児)
という方にはこちらがおすすめ。

6. まとめ|家庭によって感じ方が違うから面白い

今回のアンケートで見えてきたのは、

  • 「子どもによって興味の持ち方が違う」

  • 「親子で一緒に遊べるから知育になる」

  • 「買ってよかった 子ども向け おもちゃだと実感した」

というご家庭ごとのリアルな声でした。
出産祝いや、3歳・4歳・5歳ごろの“ちょっと先の知育”として、我が子に、プレゼントにいかがでしょうか!