子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!
子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。
-
【0-3歳向け】Computer Engineering for Babies 1冊
¥6,599
Computer Engineering for Babies 1冊 ※2023年版 ①電子回路の論理を紹介する、しかけ絵本。遊びながらプログラミング的な考え方に触れられます! ②エンジニアが我が子が好きなものを開発!ポチポチするボタン、光るライト!ボタン大好きマンに! ③「0歳から論理回路で遊ぶなんて将来が楽しみ!」出産祝いやお誕生日プレゼントにもいかがですか? この本は6ページです。WIRE、NOT、OR、AND、XOR、LATCH。 それぞれのページで動作が異なります。LEDの色も異なります。 各ページ(そして表紙にも)には回路図、論理ゲートが描かれています。もちろんただの模様ではなく、実際の回路で用いられる本物の図形です。 ある程度の年齢のお子さんなら、 最後のLATCH回路には先に出てきたNOT・AND・ORのページに出てきた記号が繋がっていることや、表紙のページはNOTの記号が2つ繋がっていることに気づくかもしれません。 子どもに電気工学を教えたり、エンジニアにさせたい訳ではなくても、この本は、小学校の授業で学ぶようなプログラミング的思考、論理的思考力を養う手助けになる可能性は十分あるでしょう。
-
【3~5歳向け】Computer Engineering for BIG Babies×1冊
¥7,590
Computer Engineering for BIG Babies×1冊 子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。米国クラウドファンディングでは、多数の支援者が購入!日本のクラウドファンディングでも、累計500名以上の支援者に応援購入していただきました!本製品は開発者であるChase Roberts氏から株式会社モノツク工業が日本における独占販売権を取得し、本プロジェクトの運営を行っています。 【使用上の注意】 光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。 【FAQ】 Q: 絵本が正しく動作しない場合はどうすればいいですか? A: 知育しかけ絵本が期待通りに動作しない場合、以下のステップをお試しください。 (1)テストモードの確認 ・絵本がテストモードになっていないか確認してください。 ・テストモードでは、MEMORY READ(最後のページ)を開いた時にすべてのランプが白く点灯します。 (2)センサーの確認 ・絵本の右上にあるセンサーの穴が各ページで空いていることを確認してください。 ・この穴が塞がっていると、ページの感知がうまく行かないことがあります。 (3)電池の確認 ・電池がしっかりとはまっていることを確認してください。電池が緩んでいると、絵本が正常に動作しない原因となります。 ・電池の残量が少なくなっている可能性があります。新しいボタン電池(CR2032, 1個)に取り換えて動作を確かめてください。 【テストモードの解除方法】 テストモードを解除し、通常モードに切り替えるには以下の手順を行ってください。 1:絵本の両方のスイッチを上/上の位置に設定します。 2:絵本を閉じます。 3:右上のセンサーに光が当たるように気を付けつつ、1ページずつめくっていきます。 4:6ページ目(MEMORY READ)でライトがカラフルに点灯した場合、通常モードに切り替えが完了しています。 【動作不良が改善しない場合】 上記の内容を確認し、それでも問題が改善しない場合は初期不良の可能性があります。 初期不良の場合、購入から30日以内であれば送料も含めて無料でお取替えいたします。 【開発者によるQ&A】 Q:子供は、この本で電子回路の論理を理解し、知識として身につけますか? A:いいえ、そうならない可能性もあります。でもボタンやライトには間違いなく気に入るでしょう。開発者の私でさえ、ボタンやライトが大好きです。もしもお子さんが4歳から6歳くらいなら、コンピュータが動く仕組みについての一種の知識を学ぶ可能性は大いにあります。 Q:開いているページの検出の為になぜ光センサーを採用したのですか? A:以前、このように光センサーを使っている本を見たことがありました。本のページにスイッチのようなものを仕込むことも考えましたが、各ページに配線を織り込むのは製造が難しいとのこと。光センサーなら、本に組み込むための基盤はそれほど難しいものにはならないのです。 Q:LATCH回路にはなぜこれらのゲートの組み合わせを採用したのですか?一般的には違うゲートを組み合わせることが多いように思いますが。 A:前のページに出てきたNOT、AND、ORゲートを使いたかったのです。 Q:どんな電池を使っていますか? A:電池はCR2032のボタン電池です。子供が簡単に開けられないような設計になっていて、電池を取り替えるには裏蓋の蓋を開けて、ネジを外す必要があります。 Q:防水ですか? A:いいえ。多くの子供向けの絵本やおもちゃは防水ではないように、この絵本も防水ではありません。
-
【2冊セット, 0~3歳&3~5歳向け】Computer Engineering for Babies and BIG Babies
¥12,770
Computer Engineering for Babies×1冊 Computer Engineering for BIG Babies×1冊 子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。米国クラウドファンディングでは、多数の支援者が購入!日本のクラウドファンディングでも、累計500名以上の支援者に応援購入していただきました!本製品は開発者であるChase Roberts氏から株式会社モノツク工業が日本における独占販売権を取得し、本プロジェクトの運営を行っています。 【使用上の注意】 光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。 【FAQ】 Q: 絵本が正しく動作しない場合はどうすればいいですか? A: 知育しかけ絵本が期待通りに動作しない場合、以下のステップをお試しください。 (1)テストモードの確認 ・絵本がテストモードになっていないか確認してください。 ・テストモードでは、MEMORY READ(最後のページ)を開いた時にすべてのランプが白く点灯します。 (2)センサーの確認 ・絵本の右上にあるセンサーの穴が各ページで空いていることを確認してください。 ・この穴が塞がっていると、ページの感知がうまく行かないことがあります。 (3)電池の確認 ・電池がしっかりとはまっていることを確認してください。電池が緩んでいると、絵本が正常に動作しない原因となります。 ・電池の残量が少なくなっている可能性があります。新しいボタン電池(CR2032, 1個)に取り換えて動作を確かめてください。 【テストモードの解除方法】 テストモードを解除し、通常モードに切り替えるには以下の手順を行ってください。 1:絵本の両方のスイッチを上/上の位置に設定します。 2:絵本を閉じます。 3:右上のセンサーに光が当たるように気を付けつつ、1ページずつめくっていきます。 4:6ページ目(MEMORY READ)でライトがカラフルに点灯した場合、通常モードに切り替えが完了しています。 【動作不良が改善しない場合】 上記の内容を確認し、それでも問題が改善しない場合は初期不良の可能性があります。 初期不良の場合、購入から30日以内であれば送料も含めて無料でお取替えいたします。 【開発者によるQ&A】 Q:子供は、この本で電子回路の論理を理解し、知識として身につけますか? A:いいえ、そうならない可能性もあります。でもボタンやライトには間違いなく気に入るでしょう。開発者の私でさえ、ボタンやライトが大好きです。もしもお子さんが4歳から6歳くらいなら、コンピュータが動く仕組みについての一種の知識を学ぶ可能性は大いにあります。 Q:開いているページの検出の為になぜ光センサーを採用したのですか? A:以前、このように光センサーを使っている本を見たことがありました。本のページにスイッチのようなものを仕込むことも考えましたが、各ページに配線を織り込むのは製造が難しいとのこと。光センサーなら、本に組み込むための基盤はそれほど難しいものにはならないのです。 Q:LATCH回路にはなぜこれらのゲートの組み合わせを採用したのですか?一般的には違うゲートを組み合わせることが多いように思いますが。 A:前のページに出てきたNOT、AND、ORゲートを使いたかったのです。 Q:どんな電池を使っていますか? A:電池はCR2032のボタン電池です。子供が簡単に開けられないような設計になっていて、電池を取り替えるには裏蓋の蓋を開けて、ネジを外す必要があります。 Q:防水ですか? A:いいえ。多くの子供向けの絵本やおもちゃは防水ではないように、この絵本も防水ではありません。
-
【0-3歳向け2冊セット】Computer Engineering for Babies
¥12,000
Computer Engineering for Babies 2冊 ※2023年版 ①電子回路の論理を紹介する、しかけ絵本。遊びながらプログラミング的な考え方に触れられます! ②エンジニアが我が子が好きなものを開発!ポチポチするボタン、光るライト!ボタン大好きマンに! ③「0歳から論理回路で遊ぶなんて将来が楽しみ!」出産祝いやお誕生日プレゼントにもいかがですか? この本は6ページです。WIRE、NOT、OR、AND、XOR、LATCH。 それぞれのページで動作が異なります。LEDの色も異なります。 各ページ(そして表紙にも)には回路図、論理ゲートが描かれています。もちろんただの模様ではなく、実際の回路で用いられる本物の図形です。 ある程度の年齢のお子さんなら、 最後のLATCH回路には先に出てきたNOT・AND・ORのページに出てきた記号が繋がっていることや、表紙のページはNOTの記号が2つ繋がっていることに気づくかもしれません。 子どもに電気工学を教えたり、エンジニアにさせたい訳ではなくても、この本は、小学校の授業で学ぶようなプログラミング的思考、論理的思考力を養う手助けになる可能性は十分あるでしょう。 2冊セットで
-
【0-3歳向け3冊セット】Computer Engineering for Babies
¥17,000
Computer Engineering for Babies 3冊 ※2023年版 ①電子回路の論理を紹介する、しかけ絵本。遊びながらプログラミング的な考え方に触れられます! ②エンジニアが我が子が好きなものを開発!ポチポチするボタン、光るライト!ボタン大好きマンに! ③「0歳から論理回路で遊ぶなんて将来が楽しみ!」出産祝いやお誕生日プレゼントにもいかがですか? この本は6ページです。WIRE、NOT、OR、AND、XOR、LATCH。 それぞれのページで動作が異なります。LEDの色も異なります。 各ページ(そして表紙にも)には回路図、論理ゲートが描かれています。もちろんただの模様ではなく、実際の回路で用いられる本物の図形です。 ある程度の年齢のお子さんなら、 最後のLATCH回路には先に出てきたNOT・AND・ORのページに出てきた記号が繋がっていることや、表紙のページはNOTの記号が2つ繋がっていることに気づくかもしれません。 子どもに電気工学を教えたり、エンジニアにさせたい訳ではなくても、この本は、小学校の授業で学ぶようなプログラミング的思考、論理的思考力を養う手助けになる可能性は十分あるでしょう。 3冊セットでお得な値段です!
-
【アウトレット品】Computer Engineering for Babies 1冊
¥4,500
Computer Engineering for Babies アウトレット品 1冊 ①電子回路の論理を紹介する、しかけ絵本。遊びながらプログラミング的な考え方に触れられます! ②エンジニアが我が子が好きなものを開発!ポチポチするボタン、光るライト!ボタン大好きマンに! ③「0歳から論理回路で遊ぶなんて将来が楽しみ!」出産祝いやお誕生日プレゼントにもいかがですか? この本は6ページです。WIRE、NOT、OR、AND、XOR、LATCH。 それぞれのページで動作が異なります。LEDの色も異なります。 各ページ(そして表紙にも)には回路図、論理ゲートが描かれています。もちろんただの模様ではなく、実際の回路で用いられる本物の図形です。 ある程度の年齢のお子さんなら、 最後のLATCH回路には先に出てきたNOT・AND・ORのページに出てきた記号が繋がっていることや、表紙のページはNOTの記号が2つ繋がっていることに気づくかもしれません。 子どもに電気工学を教えたり、エンジニアにさせたい訳ではなくても、この本は、小学校の授業で学ぶようなプログラミング的思考、論理的思考力を養う手助けになる可能性は十分あるでしょう。 【特記事項】 ・SDGsの観点から、商品の廃棄を減らすために検品で弾かれた商品を割引価格で販売させていただきます。 賛同いただける方のみご購入をお願いいたします。 ・通常の動作は問題ございません。仕掛け絵本として ご使用いただけます。 ・申し訳ありませんが、商品を選ぶことはできません。ランダムで発送させていただきます。
-
【4冊セット, 0~3歳&3~5歳向け2組】Computer Engineering for Babies and BIG Babies
¥12,770
Computer Engineering for Babies×1冊 Computer Engineering for BIG Babies×1冊 子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。米国クラウドファンディングでは、多数の支援者が購入!日本のクラウドファンディングでも、累計500名以上の支援者に応援購入していただきました!本製品は開発者であるChase Roberts氏から株式会社モノツク工業が日本における独占販売権を取得し、本プロジェクトの運営を行っています。 【使用上の注意】 光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。 【FAQ】 Q: 絵本が正しく動作しない場合はどうすればいいですか? A: 知育しかけ絵本が期待通りに動作しない場合、以下のステップをお試しください。 (1)テストモードの確認 ・絵本がテストモードになっていないか確認してください。 ・テストモードでは、MEMORY READ(最後のページ)を開いた時にすべてのランプが白く点灯します。 (2)センサーの確認 ・絵本の右上にあるセンサーの穴が各ページで空いていることを確認してください。 ・この穴が塞がっていると、ページの感知がうまく行かないことがあります。 (3)電池の確認 ・電池がしっかりとはまっていることを確認してください。電池が緩んでいると、絵本が正常に動作しない原因となります。 ・電池の残量が少なくなっている可能性があります。新しいボタン電池(CR2032, 1個)に取り換えて動作を確かめてください。 【テストモードの解除方法】 テストモードを解除し、通常モードに切り替えるには以下の手順を行ってください。 1:絵本の両方のスイッチを上/上の位置に設定します。 2:絵本を閉じます。 3:右上のセンサーに光が当たるように気を付けつつ、1ページずつめくっていきます。 4:6ページ目(MEMORY READ)でライトがカラフルに点灯した場合、通常モードに切り替えが完了しています。 【動作不良が改善しない場合】 上記の内容を確認し、それでも問題が改善しない場合は初期不良の可能性があります。 初期不良の場合、購入から30日以内であれば送料も含めて無料でお取替えいたします。 【開発者によるQ&A】 Q:子供は、この本で電子回路の論理を理解し、知識として身につけますか? A:いいえ、そうならない可能性もあります。でもボタンやライトには間違いなく気に入るでしょう。開発者の私でさえ、ボタンやライトが大好きです。もしもお子さんが4歳から6歳くらいなら、コンピュータが動く仕組みについての一種の知識を学ぶ可能性は大いにあります。 Q:開いているページの検出の為になぜ光センサーを採用したのですか? A:以前、このように光センサーを使っている本を見たことがありました。本のページにスイッチのようなものを仕込むことも考えましたが、各ページに配線を織り込むのは製造が難しいとのこと。光センサーなら、本に組み込むための基盤はそれほど難しいものにはならないのです。 Q:LATCH回路にはなぜこれらのゲートの組み合わせを採用したのですか?一般的には違うゲートを組み合わせることが多いように思いますが。 A:前のページに出てきたNOT、AND、ORゲートを使いたかったのです。 Q:どんな電池を使っていますか? A:電池はCR2032のボタン電池です。子供が簡単に開けられないような設計になっていて、電池を取り替えるには裏蓋の蓋を開けて、ネジを外す必要があります。 Q:防水ですか? A:いいえ。多くの子供向けの絵本やおもちゃは防水ではないように、この絵本も防水ではありません。
-
【3~5歳向け2冊セット】Computer Engineering for BIG Babies×2冊
¥14,000
Computer Engineering for BIG Babies×1冊 子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。米国クラウドファンディングでは、多数の支援者が購入!日本のクラウドファンディングでも、累計500名以上の支援者に応援購入していただきました!本製品は開発者であるChase Roberts氏から株式会社モノツク工業が日本における独占販売権を取得し、本プロジェクトの運営を行っています。 【使用上の注意】 光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。 【FAQ】 Q: 絵本が正しく動作しない場合はどうすればいいですか? A: 知育しかけ絵本が期待通りに動作しない場合、以下のステップをお試しください。 (1)テストモードの確認 ・絵本がテストモードになっていないか確認してください。 ・テストモードでは、MEMORY READ(最後のページ)を開いた時にすべてのランプが白く点灯します。 (2)センサーの確認 ・絵本の右上にあるセンサーの穴が各ページで空いていることを確認してください。 ・この穴が塞がっていると、ページの感知がうまく行かないことがあります。 (3)電池の確認 ・電池がしっかりとはまっていることを確認してください。電池が緩んでいると、絵本が正常に動作しない原因となります。 ・電池の残量が少なくなっている可能性があります。新しいボタン電池(CR2032, 1個)に取り換えて動作を確かめてください。 【テストモードの解除方法】 テストモードを解除し、通常モードに切り替えるには以下の手順を行ってください。 1:絵本の両方のスイッチを上/上の位置に設定します。 2:絵本を閉じます。 3:右上のセンサーに光が当たるように気を付けつつ、1ページずつめくっていきます。 4:6ページ目(MEMORY READ)でライトがカラフルに点灯した場合、通常モードに切り替えが完了しています。 【動作不良が改善しない場合】 上記の内容を確認し、それでも問題が改善しない場合は初期不良の可能性があります。 初期不良の場合、購入から30日以内であれば送料も含めて無料でお取替えいたします。 【開発者によるQ&A】 Q:子供は、この本で電子回路の論理を理解し、知識として身につけますか? A:いいえ、そうならない可能性もあります。でもボタンやライトには間違いなく気に入るでしょう。開発者の私でさえ、ボタンやライトが大好きです。もしもお子さんが4歳から6歳くらいなら、コンピュータが動く仕組みについての一種の知識を学ぶ可能性は大いにあります。 Q:開いているページの検出の為になぜ光センサーを採用したのですか? A:以前、このように光センサーを使っている本を見たことがありました。本のページにスイッチのようなものを仕込むことも考えましたが、各ページに配線を織り込むのは製造が難しいとのこと。光センサーなら、本に組み込むための基盤はそれほど難しいものにはならないのです。 Q:LATCH回路にはなぜこれらのゲートの組み合わせを採用したのですか?一般的には違うゲートを組み合わせることが多いように思いますが。 A:前のページに出てきたNOT、AND、ORゲートを使いたかったのです。 Q:どんな電池を使っていますか? A:電池はCR2032のボタン電池です。子供が簡単に開けられないような設計になっていて、電池を取り替えるには裏蓋の蓋を開けて、ネジを外す必要があります。 Q:防水ですか? A:いいえ。多くの子供向けの絵本やおもちゃは防水ではないように、この絵本も防水ではありません。
-
【3~5歳向け3冊セット】Computer Engineering for BIG Babies×3冊
¥14,000
Computer Engineering for BIG Babies×1冊 子どもが夢中になるアタラシイ知育しかけ絵本!『Computer Engineering for Babies』シリーズが日本に上陸しました!子どもが楽しみながらプログラミングの思考を養うことができる、スイッチいっぱいの知育しかけ絵本です。米国クラウドファンディングでは、多数の支援者が購入!日本のクラウドファンディングでも、累計500名以上の支援者に応援購入していただきました!本製品は開発者であるChase Roberts氏から株式会社モノツク工業が日本における独占販売権を取得し、本プロジェクトの運営を行っています。 【使用上の注意】 光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。 【FAQ】 Q: 絵本が正しく動作しない場合はどうすればいいですか? A: 知育しかけ絵本が期待通りに動作しない場合、以下のステップをお試しください。 (1)テストモードの確認 ・絵本がテストモードになっていないか確認してください。 ・テストモードでは、MEMORY READ(最後のページ)を開いた時にすべてのランプが白く点灯します。 (2)センサーの確認 ・絵本の右上にあるセンサーの穴が各ページで空いていることを確認してください。 ・この穴が塞がっていると、ページの感知がうまく行かないことがあります。 (3)電池の確認 ・電池がしっかりとはまっていることを確認してください。電池が緩んでいると、絵本が正常に動作しない原因となります。 ・電池の残量が少なくなっている可能性があります。新しいボタン電池(CR2032, 1個)に取り換えて動作を確かめてください。 【テストモードの解除方法】 テストモードを解除し、通常モードに切り替えるには以下の手順を行ってください。 1:絵本の両方のスイッチを上/上の位置に設定します。 2:絵本を閉じます。 3:右上のセンサーに光が当たるように気を付けつつ、1ページずつめくっていきます。 4:6ページ目(MEMORY READ)でライトがカラフルに点灯した場合、通常モードに切り替えが完了しています。 【動作不良が改善しない場合】 上記の内容を確認し、それでも問題が改善しない場合は初期不良の可能性があります。 初期不良の場合、購入から30日以内であれば送料も含めて無料でお取替えいたします。 【開発者によるQ&A】 Q:子供は、この本で電子回路の論理を理解し、知識として身につけますか? A:いいえ、そうならない可能性もあります。でもボタンやライトには間違いなく気に入るでしょう。開発者の私でさえ、ボタンやライトが大好きです。もしもお子さんが4歳から6歳くらいなら、コンピュータが動く仕組みについての一種の知識を学ぶ可能性は大いにあります。 Q:開いているページの検出の為になぜ光センサーを採用したのですか? A:以前、このように光センサーを使っている本を見たことがありました。本のページにスイッチのようなものを仕込むことも考えましたが、各ページに配線を織り込むのは製造が難しいとのこと。光センサーなら、本に組み込むための基盤はそれほど難しいものにはならないのです。 Q:LATCH回路にはなぜこれらのゲートの組み合わせを採用したのですか?一般的には違うゲートを組み合わせることが多いように思いますが。 A:前のページに出てきたNOT、AND、ORゲートを使いたかったのです。 Q:どんな電池を使っていますか? A:電池はCR2032のボタン電池です。子供が簡単に開けられないような設計になっていて、電池を取り替えるには裏蓋の蓋を開けて、ネジを外す必要があります。 Q:防水ですか? A:いいえ。多くの子供向けの絵本やおもちゃは防水ではないように、この絵本も防水ではありません。
-
【アウトレット品】Computer Engineering for BigBabies 1冊
¥4,500
Computer Engineering for Babies アウトレット品 1冊 ①電子回路の論理を紹介する、しかけ絵本。遊びながらプログラミング的な考え方に触れられます! ②エンジニアが我が子が好きなものを開発!ポチポチするボタン、光るライト!ボタン大好きマンに! ③「0歳から論理回路で遊ぶなんて将来が楽しみ!」出産祝いやお誕生日プレゼントにもいかがですか? この本は6ページです。WIRE、NOT、OR、AND、XOR、LATCH。 それぞれのページで動作が異なります。LEDの色も異なります。 各ページ(そして表紙にも)には回路図、論理ゲートが描かれています。もちろんただの模様ではなく、実際の回路で用いられる本物の図形です。 ある程度の年齢のお子さんなら、 最後のLATCH回路には先に出てきたNOT・AND・ORのページに出てきた記号が繋がっていることや、表紙のページはNOTの記号が2つ繋がっていることに気づくかもしれません。 子どもに電気工学を教えたり、エンジニアにさせたい訳ではなくても、この本は、小学校の授業で学ぶようなプログラミング的思考、論理的思考力を養う手助けになる可能性は十分あるでしょう。 【特記事項】 ・SDGsの観点から、商品の廃棄を減らすために検品で弾かれた商品を割引価格で販売させていただきます。 賛同いただける方のみご購入をお願いいたします。 ・通常の動作は問題ございません。仕掛け絵本として ご使用いただけます。 ・申し訳ありませんが、商品を選ぶことはできません。ランダムで発送させていただきます。
この本がきっかけで、コンピュータを始めとした電子機器が動く仕組み、回路やプログラミングに興味を持つ子もいるかもしれません。
▲上の画像をタップすると、Makuakeのプロジェクトサイトで0歳むけの絵本に関する詳しい情報をご覧いただけます
【プロジェクト名】プログラミングに出会う知育玩具、しかけ絵本。ゲーム感覚でボタン押しに夢中!
2022年3〜4月にMakuakeでクラウドファンディングのプロジェクトを実施し、259人の方に応援購入いただきました。
製品化したものを、作者のChase Robertsさんから日本に輸入いたしました。
当ショップでのご購入なら、日本国内より発送!数日〜1週間程でお届け致します。
0歳〜3歳『Computer Engineering for Babies』
3歳〜『Computer Engineering for BigBabies』
日本の0歳、2歳、4歳の子にこの本で遊んでもらった様子を聞きました!!
■0歳10カ月
・普段から光るものや出っ張りを触るのが好きで、この本のボタンもポチポチ押したり、LEDを触ったりしていた
・ページごとにしかけが違うことには気づいておらず、黄色いボタンの方ばかり押している
・今後の成長の中でページごとの違いに気づくことが楽しみ!
■2歳0カ月
・撮影している30分間くらい、ずっと興味津々で、自分でページをめくったりボタンを押していた
・最後のページに到達すると、まだ次のページを探していた
■2歳半
・もう終わり、というと「まだぴかぴか絵本するー!」ともっと遊びたがっていた
・「光るー!」と言ってボタンを押しながらライトを触っていた
・親が「同時にボタンを押してみて」などと助言をすると、規則に気づいていた
・ページによって動作が異なるのが不思議なようで、何度もページを行き来してボタン押しを繰り返していた
■2歳4カ月(4歳の子との兄弟)
・上の子より下の2歳の子の方が夢中!
・普段エレベーターのボタンを押すのが好きで何度も乗りたがるような子で、この絵本のボタンも気に入っている。1週間くらいほぼ毎日ポチポチ遊んでいた
■4歳(2歳の子との兄弟)
・ボタンを押してライトが点くのが楽しい様子
・大人が助言をするとページごとのルールの違いもすぐに覚えた
・ページをめくってボタンを押しては「あ、〇〇色だ!」と、ページごとに色が変わることも楽しんでいた
・下の子と一緒に居ると絵本の取り合いをする場面があるくらい、気に入っている
※子どもの興味には個人差があるので、すべての同じ年齢の子どもが同じような反応をするとは限りません。
★レビューを投稿いただいた方に日本語シールをプレゼントしております!ぜひ、ご活用ください!
製品使用
サイズ:横17.8cm、縦14cm、厚み3.3cm、重さ330g
動作:ボタン電池CR2032 -1個 (※商品に取付済み)、電池の持ち:約8か月~1年間(使用状況により変動します。切れたら交換可能です)
使用上の注意:光センサーで開いているページを感知するので、ページの穴を手で塞がないように気を付けてください。また、部屋が暗いと上手く動作しないことがあります。曇りの日や夜でも部屋の照明をつければ動作します。